HOW TO帯の結び方紹介
「帯を結ぶのは難しそう。」「浴衣を買ったけれど、帯の結び方がわからない。」
このように思っている方は多いのではないでしょうか。
しかし、帯結びは意外と簡単なんです。
基本さえ覚えてしまえば、アレンジは自由自在で、結び方を変えるだけで印象を大きく変えることができます。
一つの帯で様々なバリエーションを楽しめるところに帯の魅力があります。皆さんを楽しい帯結びの世界へご案内いたします。
こちらでは帯の結び方を写真付きでご紹介しています。
詳しい結び方について動画でもご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
蝶結び(女性)
蝶結びは浴衣帯結びの基本型で、結び方もとても簡単です。背に蝶がとまったような愛らしい仕上がりになります。
40cmほど帯の手先を半分にとる(目安は肩幅より少し大きく)
平たく三角に広げて、体の中心でクリップで留める
2回巻いてきつく締める
巻いてきた方を斜め上に折り上げる
手先を上に重ねてひと結びし、結び目を縦にする(このときになるべく上で結ぶと良い)
下のたれ先を、肩幅くらいにとって、折りたたむ
羽根の中心で山を2つ作る
羽根の中心と結び目を手先でくるっと巻き、上へ引き出す
上に引いてしっかり締めて、余った部分は下からクルクル巻き、帯と帯板の間にしまう
左右の羽根の大きさを整える
結びを後ろに回す(右に帯を回すと、浴衣が着崩れしない)
都結び(女性)
すっきりとした美しさを演出してくれる都結びは、大人の女性にぴったりです。結び方は蝶結びとほとんど同じになっていますので、お気軽にお試しください。
100cmほど帯の手先を半分にとる
目安は、肩にかけてお尻につくくらい
平たく三角に広げて、体の中心でクリップで留める
2回巻いてきつく締める
巻いてきた方を斜め上に折り上げる
手先を上に重ねてひと結びし、結び目を縦にする(このときになるべく上で結ぶと良い)
下のたれ先を、肩幅くらいにとって、折りたたむ
羽根の中心で山を2つ作る
羽根の中心と結び目を手先でくるっと巻く
羽根の中心と結び目を手先でくるっと巻き、上へ引き出す
もう一度巻く(帯を広げる)
帯の形を整える
結びを後ろへ回す(右に帯を回すと、浴衣が着崩れしない)
パタパタ結び(女性)
三重仮紐を使うことで、初心者の方にも簡単に結んでいただけるようになっています。羽根が幾重にも重なり、後ろ姿がとても華やかになります。
40cmほど帯の手先を半分にとる(目安は、肩幅より少し大きく)
平たく三角に広げて、体の中心でクリップで留める
2回巻いてきつく締める
巻いてきた方を斜め上に折り上げる
手先を上に重ねてひと結びし、結び目を縦にする(このときになるべく上で結ぶと良い)
三重仮紐を結び目の上に当てて、帯の上で借り結びをする
左のたれ先を屏風畳みにする
屏風畳みにしたものを、三重仮紐と体の間に入れる
手先を広げて重ね、帯の形を整える
結びを後ろへ回す(右に帯を回すと、浴衣が着崩れしない)
貝の口(男性)
「貝の口」は、角帯の結び方では、最も一般的でシンプルな結び方です。名前の通り、できあがった結び目が貝のように見えます。結び目から出る帯の両端(手先と垂れ先)がバランス良い見た目になるように、長さを調整しましょう。
帯の端(手先)を30cmほど半分に折り、開いている方を上にします
ふた巻きほど体に巻きます。1周するごとにしっかり締めましょう
巻いてきた垂れ先を内側に折り返し、手先と垂れ先を同じくらいの長さにします
垂れ先を手先にくぐらせ、垂れ先が上に来るように結びます
垂れ先を内側に折ります
手先を垂れ先の間に入れて結びます
形を整えたら、結び目を右回りで後ろに回します
完成です
浪人結び(男性)
「浪人結び」は、時代劇の中で結ばれて広まった結び方です。途中までは「貝の口」と同じ手順ですが、最後だけが少し異なり、ひと結びする代わりに帯の間に挟み込みます。
帯の端(手先)を50cmほど半分に折り、開いている方を上にします
ふた巻きほど体に巻きます。1周するごとにしっかり締めましょう
巻いてきた垂れ先を内側に折り返し、手先と垂れ先を同じくらいの長さにします
垂れ先を手先にくぐらせ、垂れ先が上に来るように結びます
垂れ先を、体に巻いた帯の間に挟み込みます
手先を折り上げて結び目の間に入れます
形を整えたら、結び目を右回りで後ろに回します
完成です